豊田車輌製作所

車輌工作の記録的な❗

箱根登山鉄道 3000系 アレグラ号 の走行不良改善


f:id:t-tec:20230521222614j:image

 

ともかくちゃんと走らないことで有名なアレグラ号を入手したので原因究明及び本線復帰できるよう改善します。

 

その前に、線路、車輪をしっかり清掃して通電確認します。

前照灯はチラつくし走りもぎくしゃくです。

 

マズは原因究明のため下廻りを分解して点検します。

集電版から通電させるとモーターが回転しません。

モーターに直接配線すると、かなりぎくしゃくして回り始めますが動きます。

 

ということで端からテスターを当てて辿っていくとしたの基板部分の導通が怪しいようです。

f:id:t-tec:20230521211748j:image

 

基板右側、テープを貼って絶縁している部分は車h審では綺麗そうですが目視では酸化して光沢なく、かつ接点間が浮いているようにもみえます。

ただ、マルの3か所とも集電板との接触は怪しい感じです。
f:id:t-tec:20230521211736j:image

 

 

台車からの集電部分ですが、ほとんど床板から出ていません。

先端も酸化して黒ずんでいます。f:id:t-tec:20230521211742j:image

 

床板と内装床板の間には上下方向に余裕がありそうです。
f:id:t-tec:20230521211733j:image

 

基板はよくわからないけどこんな部品が付いています。

付いているとモーターの回転開始電圧が高くないと回らないようになっていました。

前照灯が点灯してから走りだすようする近年のTOMIX製品に組み込まれている部品のようです。
f:id:t-tec:20230521211754j:image

 

旧カーブを曲がれるようにかなり首を振る構造の動力伝達軸取り付け部ですが、両端とも全く潤滑されていません。

f:id:t-tec:20230521211822j:image

 

 

両軸外しましたがどちらも無給油です。
f:id:t-tec:20230521211819j:image

 

こんな小さいボールヘッドなので無給油だとすぐに摩耗してしまいそうですが・・・・
f:id:t-tec:20230521211801j:image

 

電導板を外すため台車を分解します。
f:id:t-tec:20230521211745j:image

 

モータは端子側が爪に引っかかっているので写真の斜め左上方向にひく抜くように外します。
f:id:t-tec:20230521211740j:image

 

基板の端子、基板側モーター端子の裏側に半田鍍金します。
f:id:t-tec:20230521211816j:image

 

入れる位置を合わせて端子間にはんだを流して固定
f:id:t-tec:20230521211751j:image

 

元のように組み戻し、出口部の両軸にグリスを塗布しておきます。
f:id:t-tec:20230521211804j:image

ギヤボックス、動力伝達軸等にグリスを塗布します
f:id:t-tec:20230521211809j:image
f:id:t-tec:20230521211757j:image

 

通電不良解消のため集電版からモーターまで物理的に結線して導通不良を防止します
f:id:t-tec:20230521211807j:image

 

ウエイト板を載せても首振りのケーブルを拘束することはありません
f:id:t-tec:20230521211825j:image

内装床板をかぶせて完成です

 

☆実走

●PWM式コントローラーでは問題なく動きます 
トランジスタコントローラーではモーターが発振して動きます 
●モーターは極低速での起動が苦手なようで、あるていど電圧を上げないと/パルス幅を狭めないと動き出しません 
●走りだせば、マスコンを戻してのスローは可能です
 
 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 車両加工へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 16番(HOゲージ)へ
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ
にほんブログ村 鉄道ブログへ
ブログランキング・にほんブログ村へ